実例で学ぶゲーム3D数学本ダウンロード無料pdf
実例で学ぶゲーム3D数学
によって Fletcher Dunn
4.6 5つ星のうち(12人の読者)
実例で学ぶゲーム3D数学本ダウンロード無料pdf - 内容紹介 近年のゲーム開発では3DCGや物理シミュレーションなどの技術が多用されているため、その基盤である数学についての理解なしに商業ベースのゲーム開発はありえません。本書では、ゲーム開発や3DCGで用いらる数学的な要素――デカルト座標系、ベクトル、行列、線型代数、オイラー角、四元数、座標変換(平行移動、回転、拡大縮小)、幾何形状プリミティブの種類と構造体、プリミティブの可視性と衝突判定といった3D数学、さらにはグラフィックス用の3D数学 ――についてサンプルを多用しながらわかりやすく解説します。 内容(「BOOK」データベースより) 近年のゲーム開発では3DCGや物理シミュレーションなどの技術が多用されているため、その基盤である数学についての理解なしに商業ベースのゲーム開発はありえません。本書では、ゲーム開発や3DCGで用いられる数学的な要素―デカルト座標系、ベクトル、行列、線型代数、オイラー角、四元数、座標変換(平行移動、回転、拡大縮小)、幾何形状プリミティブの種類と構造体、プリミティブの可視性と衝突判定といった3D数学、さらにはグラフィックス用の3D数学―についてサンプルを多用しながらわかりやすく解説します。 商品の説明をすべて表示する
実例で学ぶゲーム3D数学の詳細
本のタイトル : 実例で学ぶゲーム3D数学
作者 : Fletcher Dunn
ISBN-10 : 4873113776
発売日 : 2008/10/4
カテゴリ : 本
ファイル名 : 実例で学ぶゲーム3d数学.pdf
ファイルサイズ : 26.04 (現在のサーバー速度は19.86 Mbpsです
以下は、実例で学ぶゲーム3D数学に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
古くはアスキーラーニングシステムのグラフック入門3冊の時代から3Dのプログラミングをやっている者ですが、この本は基礎から、分かりやすく、しっかり書いてあり主観ですが3Dプログラマの必須の本です。また読んだ後、暫く時間が経過したら、基礎を確認するために置いておく本だと個人的に思っています。尚、本に詳細が書いてありますが行ベクトルと左手座標系のベースで書かれています。ただし、注意点があります。第1版は翻訳に誤りが多すぎて、これで勉強すると時間を無駄にする可能性があります。 せめて第2版以上を読むべきです。また、読んでいて意味がわからない(少し翻訳下手?)、または自信がなかったら、英語版と併用して読むのがベストです(少し乱暴ですが中学程度の英語や翻訳サイトを利用すれば案外簡単)、原本は英文が整理されているので意味や勘違いが分かりやすいことがあります。 尚、章番号が英語版のほうが1多いので注意してください(版に依存するかは不明)。とはいえ、日本語版の付録は統計や確率などがあって増えていて良い部分もあります。減点したのは、翻訳のミスが理由です。最後に減点理由ではなく、個人的好みですが右手座標系で書いてあったらと残念に思っています。(Blender 3DやOpenGL系グラフィック・ライブラリで使いやすい)
0コメント