本を読む人だけが手にするもの pdf無料ダウンロード

本を読む人だけが手にするもの

によって 藤原 和博


4.5 5つ星のうち(87人の読者)

本を読む人だけが手にするもの pdf無料ダウンロード - 内容紹介累計100万部突破!!仕事と人生に効く「よのなか科」特別授業 ―― 読書の効能 あなたは「なんで、本を読んだほうがいいのか?」という質問に答えられますか? 親や先生は「本を読みなさい」と言いますが、その素朴な疑問にきちんと答えられる人は少ないのではないでしょうか。 本書は、「人生における読書の効能」について、リクルート社で初のフェローや東京都の義務教育で初の民間校長を務め、 「よのなか科」という現実社会と教育をリンクさせた大人気の授業やベストセラーで知られる藤原和博氏がひも解いていきます。 序章成熟社会では本を読まない人は生き残れない 現在は、「本を読む習慣がある人」と「そうでない人」に二分される階層社会になりつつあると警告。 第1章本を読むと、何が得か? 「読書と収入の密接な関係」「読書によって身につく、人生で大切な2つの力」など、ズバリ、読書のメリットを答えていきます。 第2章読書とは「他人の脳のかけら」を自分の脳につなげること 「1冊の本にはどれほどの価値があるのか」「本を読むことは、2つの『みかた』を増やすこと」 「脳をつなげて未来を予測する」など、本を読むことの本質に迫っていきます。 第3章読書は私の人生にこんな風に役立った 「人生を変える本との出合い方」「自分の意見を述べるための読書」「読書で人生の鳥瞰図を獲得する」など、 人生と読書との関連性がリアルに綴られています。 第4章正解のない時代を切り拓く読書 21世紀の成熟社会に不可欠な「情報編集力」とそれを構成する5つのリテラシー「コミュニケーションする力」 「ロジックする力」「シュミレーションする力」「ロールプレイングする力」「プレゼンテーションする力」を、 いかに読書で磨いていくか解説していきます。 第5章本嫌いの人でも読書習慣が身につく方法 読書嫌いの子も少なくなかった中学校の校長時代の経験なども踏まえ、いかに読書を習慣化させるかを 現実的な側面からポイントを押さえていきます。 巻末――「ビジネスパーソンが読むべき11冊」「小中高生を持つ親に読んでほしい本」 「親が子どもに読ませたい10冊」という著者のおすすめ本も紹介します。著者について藤原和博(ふじはらかずひろ) 教育改革実践家。杉並区立和田中学校・元校長。元リクルート社フェロー。 1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。 メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。 2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校の校長を務める。 08 年~11年、橋下大阪府知事ならびに府教委の教育政策特別顧問。14年から佐賀県武雄市特別顧問。 著書は70冊で累計117万部超。『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(いずれも、筑摩書房) など人生の教科書シリーズ、『35歳の教科書』(幻冬舎)、『坂の上の坂』(ポプラ社)、 『必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済新報社)、『リクルートという奇跡』(文藝春秋)、 『たった一度の人生を変える勉強をしよう』(朝日新聞出版)他多数。 また、『日経ビジネス』で8年間にわたって書評を執筆。講演会が1000回を超える人気講師でもある。

本を読む人だけが手にするものの詳細

本のタイトル : 本を読む人だけが手にするもの
作者 : 藤原 和博
ISBN-10 : 4534053177
発売日 : 2015/9/29
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 20.6 (現在のサーバー速度は18.32 Mbpsです
以下は 本を読む人だけが手にするもの の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
みんな平等の高度経済成長期が終わり成熟社会がやってきた。経済成長期の頃は本を読まなくてもそれなりにお金を稼げたが、現在の成熟した社会ではそうはいかない、情報弱者は社会の最下層になり、常に強者の食い物にされてしまいます。そんな時代だからこそ、本を読みましょう。本は読めば他人の脳の欠片を自分の頭に取り込み、その取り込んだ欠片が更に他の人の脳を取り込む。そうしてドンドン自分の脳を拡張する事ができる。本を読む重要性が分かりやすく、良く書かれていました。個人的に巻末の著者おすすめの本一覧が結構役に立ちました。

0コメント

  • 1000 / 1000