科学をいまどう語るか――啓蒙から批評へ (岩波現代全書) pdfダウンロード

科学をいまどう語るか――啓蒙から批評へ (岩波現代全書)

によって 尾関 章


4.7 5つ星のうち(1人の読者)

科学をいまどう語るか――啓蒙から批評へ (岩波現代全書) pdfダウンロード - 内容紹介 もしも日本の科学報道は批評性が高かったなら……。「技術」は弱者にもっと寄り添ったものとなり、「科学」にはもっと多くの人びとが関心を寄せ、科学技術政策もいまとは違っていたのでは? 科学記者歴30年。3・11を契機に、戦中・戦後の新聞科学ジャーナリズムを大胆総括。これからの科学と科学ジャーナリズムはどうあるべきか? 内容(「BOOK」データベースより) もしも日本の科学ジャーナリズムの批評性が高かったならば、「技術」は弱者にもっと寄り添ったものとなり、「科学」にはもっと多くの人々が関心を寄せ、科学技術政策にも影響を与えたのではないか。戦後日本の新聞科学ジャーナリズムはどこかで道を見誤り、科学と技術をきちんと伝えてこなかったのではないだろうか。科学記者歴30年。3.11を契機に過去の記事を丹念に追いながら、新聞科学ジャーナリズムを根本から検証。科学を知的営みととらえ、批評精神をもって向き合う科学ジャーナリズムを提案する。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 尾関/章 1951年東京生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了(物理学が専門)。1977年朝日新聞社に入り、83年から科学記者。ヨーロッパ総局員、大阪、東京両本社の科学医療部長、論説副主幹などを経て2013年退職。主に素粒子物理、宇宙論、量子論、生命倫理など基礎科学とその周辺を取材し、論説時代は環境、原子力問題も担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

科学をいまどう語るか――啓蒙から批評へ (岩波現代全書)の詳細

本のタイトル : 科学をいまどう語るか――啓蒙から批評へ (岩波現代全書)
作者 : 尾関 章
ISBN-10 : 400029119X
発売日 : 2013/12/19
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 29.51 (現在のサーバー速度は27.32 Mbpsです
以下は、科学をいまどう語るか――啓蒙から批評へ (岩波現代全書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
著者は朝日新聞の科学記者を永く勤め、科学医療部長、論説副主幹などを歴任した。本書は著者が定年退職直前の2011年3月に起きた福島原発事故とその報道を契機に執筆され、新聞科学ジャーナリズムのあり方を批判的に考察している。まずは3.11の原発事故以後の、世間の科学技術とその報道に対する不信感に対し「時代の流れを見落とした」と反省し、その要因を戦後の科学ジャーナリズムの歴史に求める。各新聞社の科学部は原子力の平和利用が始まった1957年頃に生まれ、取材の中心は科学技術庁でありメインテーマは原子力であってメディアは「いつも国策とともにあった」。このことは、国策技術(=原子力)以外の新しい科学や技術に対する関心の低さや記事の偏りとなり、「『遺伝子』をもっと掘り下げていたら」と自戒する。また、社内の編集担当部門は純粋科学(基礎科学)に冷淡で読者が親しめる「『夢とロマン』の科学報道」を求め、毎年のノーベル賞フィーバーを生んでいる(その後のSTAP細胞騒動も同根だろう)。以上のような反省にたって、著者は科学ジャーナリズムのあり方として分かり易さ一辺倒の「啓蒙型」から、科学記者自身が発言する「批評型」への転換を提言する。また、これからの科学は社会の広い領域に浸透し哲学的な問いや社会的な課題に出会うことになろうが、そこでは理系の専門家まかせではなく文系からの発想や発言は必須であると新しい科学ジャーナリズムに期待する。更には日本社会全体の理系感度を高め、知の中間層を育てるような本物の科学カフェの登場を待望する。本書の読了によって、科学記事が生まれるまでの過程や科学記者たちの苦悩も理解でき、評者のこれからの新聞科学欄の読み方も深まることだろう。また著者はウェブ上で「文理悠々」のコラムを執筆継続中であるが、科学が目覚しい進化を続けている現代に斬新な科学ジャーナリズムのあり方を希求する著者の発言に注目したい。

0コメント

  • 1000 / 1000